起業がしたい!でも何から始めればいいのかわからない・・・一歩踏み出すためにはどうすれば?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

起業がしたい方へ、本記事ではゼロから起業までの手順と、起業を成功させるポイントをご紹介します。

起業をしたいという気持ちさえあれば、この記事を読んで起業を成功させる道順が見えてきます。
起業への第一歩として本記事を参考にしてみてください。

[toc]

目次

起業したい時の準備1:起業したい理由を明確にする

起業したいという気持ちが先走るあまり、「起業すること」が目的になっていませんか?起業をするということは、起業後は社長として事業を経営しなければなりません。

起業後のモチベーション維持のためにも、「起業すること」を目的とするのではなく、「起業をして実現したいこと」を目標に定めましょう。

起業したい時の準備2:起業後の事業内容を決定する


起業したい領域が既に明確になっている人は、この項目を見て自分の目指す事業がどれに該当しているか再考してみてください。

起業したいけれど、アイデアが思い浮かばない人には以下の3つの観点から考えてみましょう。
以下3つに当てはまる中から、どんな事業であればストレスなく仕事を続けていけるか、ビジネスをして成立するかを追求した事業が、事業内容として最も相応しいです。

好きなこと、楽しいと思えること

時間を忘れるほど没頭できることはありますか?好きなことや楽しいことは、どんどん深めていけるものです。
好きなことを深める熱意によって、他者との差異が明確になり個性の光る起業ができます。

加えて、好きなことは自分の強みとして、他者から評価の対象にもなります。
自分の好きなこと、したいことをして、稼げるなんて一石二鳥です。

自分の得意なこと

自分の得意な分野や、身に付けたスキルを活用できる分野では、その分だけ既に人より優位に立っていると言えます。
また、それに関連した人脈や技術も起業に生かすことができ、失敗を最小限に抑えられます。

加えて、起業後も自分のスキルが宣伝として活用できる点も得意なことで起業する魅力です。

社会で必要とされていること

世の中で求められていることを知りましょう。
必要とされることには大きく、「身近な問題」「社会の問題」の2つが存在します。

「身近な問題」は自分や友人が困っていることをアイデアとして活用します。
クラウドソーシングや質問サイトなどのサービスには、他の人の悩みが掲載されているので、それを参考に仕事にしたいと思える事業を始めるのがおすすめです。

「社会の問題」は環境汚染や少子高齢化といった社会全体の課題解決をベースにアイデアを考えます。
困っている人の助けになるアイデアはニーズがあるため、起業後も軌道に乗りやすいです。

起業したい内容が他者と被っているとき

起業したい内容が既に誰かがやっている場合、他者と被っているからという理由で諦める必要はありません。
むしろ、自分のしたいことが起業後に既にビジネスとして成立することが示されており、その分野にビジネスチャンスが存在していることが、証明されているも同然です。

ここで大事なのは、情報収集しその他者を分析し、悪い点を改善したさらに良いものを作り上げることです。

起業したい時の準備3:事業計画書を作成して、起業前後のイメージを固める

事業内容が決定したら、次は事業計画書を作成し、起業前後のイメージを明確にしましょう。
事業計画書には、起業にあたり事業内容や資金計画、戦略について記載します。
事業計画書を作成する目的は、起業家の指針として活用するため、そして資金や人材の支援を受けるためです。

しかし、実態として、事業計画書は約3割程度の起業家しか作成しておらず、作成の必要性を感じていなかった方もいるかもしれません。
ですが、事業計画書を作成した起業家の方が、作成していない起業家よりも起業後の売上が高い傾向がみられています。
つまり、実際には事業計画書は起業を成功へ導くキーアイテムとなっています。
参考:https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_190117_1.pdf

事業計画書の作成でしたいこと1:起業前後の指針

起業家の「やることリスト」としては、資金計画や戦略を一通り考察することで、自ずと起業家として次にすべきことが見えてくることを指しています。

例えば、飲食店を開業するのであれば、「食品衛生責任者」「防火管理者」という資格を取得する必要がある上、保健所への届け出や営業時間帯によっては「深夜酒類提供飲食店営業届」の届け出が必要です。

起業に関連した周辺の手続きも漏れなく行うために事業計画書は重要です。

事業計画書の作成でしたいこと2:資金や人材の支援を受ける

融資や投資を受ける場合、金融機関や投資家に事業計画書を通して起業についてアピールすることが必須です。
事業計画書の内容の中でも、起業によって利益が生まれる理由には特に注目され、その説得力次第で金額が決まります。

初期投資の費用の概算はもちろんですが、起業後の経営についても客観的に市場規模や競合他社について分析し、収支のシミュレーションをきちんと示すことで、金融機関や投資家からの社会的信頼を得られます。

さらに、このような金融機関や投資家からの社会的信頼は、人脈形成やその他の支援を得るきっかけにもなります。

起業したい時の準備4:起業に関する資金計画を練る


事業計画書を作る過程で、起業で必要になる資金の予想がついたと思います。
現時点で、起業にどのくらいの資金が必要で、いくら不足しているのでしょうか?
補助金や助成金、クラウドファンディングサービスなどを利用して資金を集める計画を立てる一方で、必要になっている金額が適切か、再考しましょう。

起業はできるだけ小規模で始めた方が、リスクを小さく抑えられます。
すなわち、自己資金の割に不足額が大きい場合は、再度資金計画を見直すべきです。
小規模から始めるスモールビジネスを実現する鍵は、「起業する場所」「起業で使うビジネスツール」「起業のスタートの仕方」3つです。

起業する場所

起業の初期にかかる固定費を抑えることがスモールビジネスには重要です。
最近ではコワーキングスペースやシェアオフィスといった、起業家向けの場所も低価格で提供されています。

ネットショップなどインターネットを活用した起業では、オフィスを借りないでそういった場所を利用して起業する方が低コストです。
店舗経営の場合はその物件の立地や面積は適切か、工事も必要最低限か、見直してみましょう。

自分の店を構えずとも、「タイムシェア」といった店舗の間借りサービスの利用も検討すると、小さな資金から起業できます。

起業で使うビジネスツール

現在は、スマートフォンやパソコンもビジネスツールとして活用できます。

商品販売の起業であれば、店舗を構えずにネットショップから始めてみるのも、初期費用を抑える方法です。
宣伝も、SNSを活用すれば、費用をかけずに大きな効果を得られる可能性があります。

起業のスタートの仕方

起業は、今までの本業をやめて無収入の状態でやらなければならないものではありません。

週末のみの事業や、本業と並行して起業をするやり方もあります。
敢えて小規模からスタートして初期費用を抑えると共に、市場規模や業界の事情を把握し、事業が軌道に乗ってきたら徐々に大きくしていく方法で成功してきた起業家は多く存在しています。

起業したい時の準備5:事業を開始する

以上が整い、全てが準備できたら、事業計画書に沿って事業を開始しましょう。
起業後も事業計画書を見直し、世の中の流れや環境に応じて、臨機応変に対応していくことが、継続した成功を生み出すポイントです。

まとめ:起業がしたい!でも何から始めればいいのかわからない・・・一歩踏み出すためにはどうすれば?

以上が起業に必要な手順です。
現在の日本では起業を後押しする動きが高まっており、気軽に相談できる窓口があったりと、起業がしやすい環境となっています。

加えて、起業スクールやコンサルティングなどの場もあり、起業について学びやすい環境も整っています。
読者の皆様も、起業へ向けた歩みを今日から踏み出してみてはいかがでしょうか?

飲食店・店舗の開業準備

\ 店舗・オフィスの開業準備 /

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次