本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
飲食店のメニューの作り方!ポイントを押さえて売上をアップさせよう!
飲食店にとってメニューは運営の要です。
どのように作るかでお店の売上や集客効率、満足度などに大きく関わってきます。
メニューの作り方が、飲食店の命運を決めるといっても過言ではないでしょう。
今回は売上をアップさせるには、どういったメニューを作っていけばよいかのポイントを紹介しますので、お店のメニュー作りにお悩みの方は参考にしてください。
[toc]
メニュー×ターゲティングで売上アップ!
メニューを考えるのに一番重要なのは、どのようなお客さんをターゲットにした飲食店なのかをよく考えることです。
社会人をターゲットにしている飲食店と、学生をターゲットにしている飲食店では、人気メニューは異なりますよね。
また、社会人であっても、男性と女性では好みが違います。
どのような客層をお店のターゲットにしているかによって、価格帯やメニューのラインナップなどに違いが生まれてきますから、売上をアップさせるメニューを作る場合には、まずお店のターゲットを絞ることが大切です。
メニューを増やしすぎるのはNG!
お客さんのニーズが多様化してきている現在、飽きられないようにするために、どんどん新しいメニューを追加しているお店も多いです。
しかし、ターゲットとするお客さんを絞ってメニューを考えるだけでなく、メニュー自体の絞り込みも重要です。
ターゲットにしているお客様さんのニーズに応えるために、メニューが増えていくことでメリットを感じる方もいますが、実際はそうではありません。
「お店のコンセプトが崩れる」「材料ロスが増える」などのデメリットもあります。
お店のコンセプトが崩れる
お客さんがお店を贔屓にしてくれるのは、「女性の味覚に合わせた料理を提供しているお店である」「目で見て楽しめる料理を提供しているお店である」等、飲食店のコンセプトを感じとってくれたからです。
メニューをどんどん増やしていくと、お店のコンセプトと外れたメニューも出てきます。
そうしたお店のコンセプトと外れたメニューが増えてしまうと、メニューだけでなく、お客さんが気に入っていたお店自体のコンセプトが崩れてしまいます。
個人・中小企業経営の飲食店のメニュー数は、30~50品が一般的ですから、それ以上、メニュー数を増やすとデメリットも生じます。
材料ロスが増える
増やしたメニューの一部が人気となっていてもメニュー数が増えると、どうしてもストックしておく材料が増えてしまい、仕入コストがかかります。
また、その分廃棄しなければならない材料も増えてしまうため、廃棄ロスも多くなりがちです。
その結果として増やしたメニューの一部が人気になっても、仕入コストや廃棄ロスが増えれば、利益も思うように生まれません。
一押しメニューを開発するのがポイント?
売上アップを目指したメニューを作りたいのなら、むやみにメニューを増やすよりも、ターゲティングした一押しメニューを開発しましょう。
一押しメニューを開発するためには、30~50品をメニューの上限にして新たなメニューを考案してから、人気のないメニューを除外していくことがポイントです。
そもそも、メニューの上限を決めておけば、メニューが増え過ぎることはないので食材ロスも増えません。
また、お店のコンセプトから外れたメニューは人気がでませんから、新たなメニューを考えたときにメニューから外れます。
まとめ:飲食店のメニューの作り方!ポイントを押さえて売上をアップさせよう!
ターゲットとするお客さんとお店のコンセプトに合った一押しメニューが増えるほど、お店の特色が出るようになります。
これは、お客さんのニーズに応えられる飲食店側のコンセプトが整っているということです。コンセプトが明確になることでリピーターも増えて、利益に繋がっていく事でしょう。