本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
退職届・退職願の書き方を解説(テンプレート有)
会社を辞めたいんだけどどうすればいいかわからなくて…
退職届はもう書いた?
書き方がわからないの…
じゃあ一緒に退職届の書き方を見ていこう!
退職届を書く前に
退職したいと思ったら、まずは準備が必要です。
退職届を出すだけで、退職にはなりません。
退職するには、会社に退職の意思をまず伝える必要があります。
法的には2週間前ですが、実際の職場では1ヶ月前には伝えておくほうが無難でしょう。
辞めることを、直属の上司などに伝えることが必要です。
辞めたいと思ったらすぐに辞めるのではなく、親しい人に相談してみることも大切です。
就業規則
退職の意思を伝えるために確認しておきたいのが、就業規則です。
就業規則とは会社が定めた雇用者へのルールのようなもので、基本的にはこれを守らなければならないとされています。
法的拘束力はあるとした裁判も、ないとした裁判もあるので、見解は分かれていますが、就業規則には則った方が無難です。
就業規則の中に退職通知というものを規定している会社があり、「何ヶ月前には必ず辞めることを言うこと」という規則が書かれている場合があります。
この「何ヶ月前」かについては、それぞれの会社で違うので、自分の会社が何ヶ月前に退職通知を出すように要請しているかについて確認する必要があります。
上司へ相談
退職通知について確認したら、次は上司に相談しましょう。
直属の上司がベストですが、直属の上司では相談しにくいということであれば、相談しやすい上司に相談してみてください。
ただ、直属の上司でない場合、後から直属の上司が気を悪くする可能性があります。
自分のことを差し置いて、他の人に相談したと言われてしまう可能性があるので、できれば直属の上司に相談してください。
辞めるという相談は、3ヶ月前から1ヶ月前の間にしておきましょう。
上司に辞めたいと相談した場合、引き止められることもあると思うので、そこでもう一度自分の意思を確認することが重要です。
退職届を出すタイミング
退職届を出すタイミングは、一番悩むところかもしれません。
いつ出せばいいだろう、いつなら会社の雰囲気を悪くしないだろうと悩んでしまうものですよね。
まず、繁忙期は避けた方が良いでしょう。
やはり忙しい時期であれば、新たな問題が浮上したと会社の人たちがイライラしてしまう可能性があります。
また、取り合ってもらえないという可能性もあります。
じっくり話をする時間もないので、後にしてほしいと言われてしまう可能性があるのです。
上司に余裕のある閑散期に退職届を出すのがベターでしょう。
大きな仕事が終わった後や、他の職員が辞めたり、人事異動が行われた後などに退職届を出すこともやめておいた方がいいでしょう。
引き継ぎをしにくくなってしまい、自分が辞めたいと言いづらくなってしまいます。
時間帯も気になるところだと思いますが、朝か帰りの時間帯にしましょう。
業務に差し支えのない時間帯であれば、上司も話を聞きやすいので、時間選びには気をつけましょう。
退職届・退職願・辞表の違い
退職届というと、退職願や辞表など様々なものがあり、混乱してしまう人もいるかもしれません。
実はこの3つ、違うものなのです。
まず退職届というと、会社側が退職してもいいか、してはいけないかを判断することを問わず、自分の辞めたいという意思を通知するための文書です。
会社側の判断には関係なく、自分の意思だけを通知するものです。
退職届を出す場合というのはほとんどの場合、既に上司に話をつけており、退職するという方向が決まっているときに事務的に出す場合が多いので、話が決まってから出すようにしましょう。
退職届は、出した・出してないと上から言われないための届けでもあります。
上とトラブルになることを避けるためにも、退職届を出した、ということが重要になってきます。
会社側に退職する意思表示をしたということの証拠にもなるので、後からトラブルを避けるためにも必ず出すようにしましょう。
円満退社を目指す場合には、手渡しの方が良いとされています。
手渡しで退職届を渡すことが一番ベストです。
対して、退職願というのは、会社に対して「退職をしたい」という願いを出すものであり、相談、という形に近いものです。
これは拒否される可能性もあることを示しており、退職願では退職できないこともあります。
また、退職願を出した後に、退職届を出すよう求められることもあります。
まずは、退職願を出す前に、上司に話をつけることがベターです。
退職願では退職できない可能性があるということを覚えておく必要があるでしょう。
続いては辞表ですが、実はこれは普通の会社員が出すものではありません。
辞表というのは、取締役か公務員が辞める時に出すものです。
一般的な会社員であれば、退職届か退職願で構いません。
後から撤回できる?
退職届は一方的な通知であり、会社側が承認するかしないかも関係のないものなので、後から撤回することはできません。
しかし退職届は、会社側が承認する前に撤回したいと言えば撤回が認められる場合があります。
一晩考えて冷静になった、やっぱり辞めたくないなど後から事情が変わる可能性もあるので、退職願を出す方がよいです。
退職届の書き方
ここからは退職届の書き方について詳しく説明していきます。
まず必要なものは下記3点です。
- 筆記用具
- 白い封筒
- 白い便箋
退職届は、白いものに書く方が読みやすいので白い便箋に書くようにしましょう。
マナーとして、柄や色などが入った封筒や便箋は避けた方が良いでしょう。
白い便箋は、コピー用紙でも構いません。
主な構成・書式
まずは冒頭に「退職届」と書きましょう。
退職届と書いたら、一行開けて、「私儀」か「私事」と記入してください。
退職理由に関しては、「このたび、一身上の都合により、勝手ながら○年○月○日をもって退職いたします」と書きましょう。
詳しく説明をする必要はないので、一身上の都合で構いません。
その隣には、提出する日付を記載してください。
こちらは西暦でも和暦でもどちらでも構いません。
退職理由を説明した際に使った暦と同じ暦を使いましょう。
そして、隣に退職する際に所属していた部署と名前を書きましょう。
自分の名前を書いた後、印鑑を押します。
一行開けて、会社の正式名称を書き、宛名は社長宛にしましょう。
必ずフルネームで記載するようにしてください。
書式については自由ですが、下記でテンプレートのダウンロードもできるので参考にしてください。
封筒の書き方
封筒には、真ん中に「退職届」と書きましょう。
左下には、赤字で「親展」と書きましょう。
これは、宛名に書かれた人に開封して欲しいという意味です。
裏面には、退職日時点で所属していた部署と名前を書きましょう。
これは、左下に書いてください。
便箋の折り方と封入
便箋を折るときは、三つ折りにしてください。
三つ折りの状態で封筒に入れましょう。
封筒ののりづけは、手渡しの場合であれば、してもしなくても構いません。
最後に、封筒の蓋をする部分に「〆」と書きましょう。
退職届は手書き・PCどちらで書いてもいいの?
実は退職届は手書きでもパソコンでもどちらでも問題ありません。
今はパソコンを使って書く人が多いので、手書きの必要性はありません。
ただ手書きで書きたいということであれば、手書きでも大丈夫です。
退職届を手書きする場合
手書きする場合に準備するものについて見ていきましょう。
退職届を書く際に必要な筆記用具は、黒のボールペンです。
万年筆でも構いませんが、0.7mmのペンを選ぶようにしましょう。
書いたものが消えてしまうと困るため、温度で消える黒のボールペンは使わないようにしましょう。
水性インクではなく、油性などのボールペンがベストです。
紙は、白い便箋、またはコピー用紙でも構いません。
コピー用紙は白のコピー用紙で、B5かA4のサイズを選ぶようにしましょう。
退職届をPCで書く場合
退職届をパソコンで書く場合には、wordがおすすめです。
wordであればフォントも無難なものがあるので、書く際に困ることがありません。
テンプレートを使って書くと楽に書くことができます。
在職中の労働問題は退職を機に解決を
退職するにあたって、何か問題があった場合には、退職を機に解決しましょう。
例えば、セクハラやパワハラ、残業代が出ないなどそういったことに悩んでいたのであれば、解決できる機関に相談しましょう。
退職を機に、声を上げることは大切なことです。
泣き寝入りする必要はありません。
労働問題の解決は、ユニオンに相談してみましょう。
労働問題の相談・解決はユニオンへ
ユニオンとは、労働組合です。
労働組合は、働く人のために存在する機関であり、パワハラなどの被害を、あなたの代わりに会社と交渉し、解決に導いてくれます。
弁護士に解決してもらうよりも、料金が安く、無料で相談できるところもあります。
多くのユニオンがありますが、ねこの手ユニオンは、相談料・組合費が無料です。所属している会社などの垣根がなく困っている労働者の皆さんが誰でも加入できます!
ねこの手ユニオンでは、LINE相談、メール相談も受け付けています。
労働問題に困ったら、まずはねこの手ユニオンにご相談ください。