離職票はいつもらえる?離職票が届かない場合の対処法は?

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

離職票が退職日から2週間経っても届かないの

それはおかしいね。退職してから10日~2週間以内には届くはずだよ。

離職票がないとハローワークに行けないよ…

家で待っていても時間が経ってしまうから、対処法を伝えるね!

離職票は、失業手当を申請するときに使う書類です。通常であれば10日~2週間を目安に会社から交付されますが、遅れている場合はすみやかに行動する必要があります。

ここでは、離職票が手元に届くタイミング注意点届かなかった場合の対処法をお伝えします。

既に退職したのに離職票が手元に届かない方や、今後退職予定のある方は参考にしてくださいね。

目次

離職票とは

離職票は退職後に失業手当を受領するときに必要な書類で、離職したことを公的に証明するものです。正式な名称は「雇用保険被保険者離職票」です。

退職した後に、ハローワークで失業手当(正式には基本手当)を申請するときに必ず必要となる書類なのです。離職票がないと、失業手当は受領できません。

すぐに就職しない場合は、年金や健康保険の切り替え手続きにも使用する書類です。

退職後、約10日~2週間を目安に会社から交付されます。

離職票の種類

離職票は以下の2種類です。

  • 雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知書)

ある一定の条件の下働く社員が必ず加入する雇用保険。退職すると雇用保険の資格がなくなります。記載内容は離職者氏名被保険者番号離職年月日などの情報と、雇用保険の資格が喪失したことも書かれています。

  • 雇用保険被保険者離職票-2

2種類目には離職理由が書かれています。給付に関わる内容なので、相違がないか確認する重要な書類です。会社都合や自己都合などの退職理由や被保険者期間、賃金支払い状況などが記載されています。

離職票の発行条件

離職票は誰にでも発行される書類ではなく、雇用保険に加入していたことが条件で発行されます。

雇用保険の加入条件は以下の2つです。

  • 31日以上引き続き雇用が認められていること。
  • かつ1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

雇用形態は関係なく、パートやアルバイトでも条件をクリアしていれば雇用保険の加入対象です。

すぐに確認できる方法は給料明細のチェックです。
給料明細で雇用保険料が天引きされているかを確認し、引かれているようなら加入済みですので問題ありません。

失業手当の受領条件

離職票があっても、失業手当の対象になるには条件があるので注意しましょう。

離職の日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月あること。ただし、特定受給資格者および特定理由資格者離職以前1年間に6ヶ月以上加入していることが条件です。

離職票はいつもらえるの?

離職票は、退職直後すぐには受け取れませんもちろん退職意向を伝えたタイミングでは発行してもらえないので、注意してください。

離職票が手元に届くまでに、退職後10日前後かかります。離職票が手元に届く流れは以下の通りです。

  1. 会社がハローワークに資料を提出する
  2. ハローワークが会社に離職票を返送する
  3. 会社が離職票を本人に交付する

手元に届くまでに会社とハローワークのやり取りが入るため、ある程度の時間が必要なのです。

受け取り方は郵送と、会社に直接もらいに行く方法があります。最終出社日に、いつ頃手配してもらえるかあらかじめ確認しておくことをおすすめします

2週間以上経っても離職票が届かない原因

退職後なかなか離職票が届かないケースあります。いくつか考えられる原因があるため、慌てず対処しましょう。

離職票の手配を依頼し忘れた

退職するときに離職票が必要か聞かれることがあります。そのときに、きちんと伝えておかなければ手配してもらえない可能性があります。

離職票は失業手当の申請に必要であり、すぐに転職する場合は必要ありません。(会社によっては、離職票の提出を要求するところもあるようです。)そのため、在籍中に必ずお願いしておきましょう

なかには自発的に依頼しないと、離職票を交付しない会社もあるので注意しましょう

手続きが後回しになっている

会社によっては人事の人手不足、または繁忙期や離職者が多く書類の整理が追いつかない場合があります。

また書類のミスで、ハローワークから書類が返却され手続きが滞っている可能性も考えられます。

ハローワークが繁忙期

退職者が増える3月や9月は、ハローワークにとって繁忙期です。その時期だけ人を増やすということもできないため、事務手続きに時間がかかり交付が遅れる可能性があります。

退職時期がハローワークの繁忙期と重なる場合は、あらかじめ遅くなると予想しておきましょう。

在籍中と退職後の住所が異なる

郵送で離職票を交付する場合は、送付先の住所はあらかじめ確認しておきましょう。在籍中に登録している住所と退職後の住所が異なる場合、会社側に宛先不明で書類が返送されている可能性があります。

会社から悪質な対応をされている

違法行為になりますが、退職した人への嫌がらせとして離職票を交付しないケースもあります。これは雇用保険法の違反行為となり、会社に罰金が科されます。万が一、このような対応された場合は適切な機関に相談しましょう。

離職票が届かない時の対処法

失業手当の申請期間はあらかじめ決められているため、離職票が届かない場合は早めに対処する必要があります

まずは会社に連絡しましょう。手続きの進捗具合を確認したり、手続を進めるよう促したりのアクションが大切です。

連絡の目安は退職後の14日以降です。それ以上日が経つようであれば何かしらトラブルが発生している可能性もあります。同時に催促にもなるので、ぜひ連絡しましょう。

それでも交付が遅れる場合の対処法をご紹介します。

失業手当の仮手続きを進める

失業手当を受け取るためには離職票は必須書類です。しかし、最初の手続きは仮手続という形で離職票なしでも進められます

仮手続きは退職日から12日が経過しても離職票が手元に届かない場合に可能です。退職証明書社会保険資格格喪失書を持参し、仮手続きしましょう。
ただし、
仮手続きから4週間後までに離職票を提出しないと、失業手当を打ち切られるので注意してください。

ハローワークに相談する

ハローワークに相談すると、担当者が会社に対して進捗の確認や提出の催促します。まだ離職票の手続きをしていない会社であれば、ハローワークからの連絡で書類作成に取り掛かるでしょう。

労働基準監督署に連絡する

労働基準監督署とは、厚生労働省が管轄する機関です。都道府県ごとに設置され、会社や経営者が労働基準関係法令を遵守しているか監督しています。

住まいの地域ごとに相談窓口が設置され、電話での問い合わせが可能です。会社に催促の連絡しても対応してもらえなかったなど、違法行為があった場合に活用しましょう。

弁護士に相談する

明らかに離職票の発行を会社が拒否している場合は、弁護士への相談もおすすめです。会社との交渉も全て代わりにしてくれます。

辞めるときに残業未払いなど労働問題の悩みを抱えていたら、一緒に相談もできます

合同労組に相談する

合同労組とは、企業の枠を越えて加入できる労働組合で、1人からの加入もできます。在籍していた会社に労働組合があっても退職後は相談できなかったり、そもそも労働組合がなかったりします。

雇用形態に関わらず、パートやアルバイトの方でも加入でき便利です。離職票の発行に関わらず、労働問題全般の相談窓口としても活用できる機関です。

万が一会社とトラブルになってしまったら

原則として離職票の依頼が合った場合、発行するのは会社の義務で拒否することはできません。なかな離職票が届かない場合は、ハローワークや会社での手続きが滞っていることが考えられます。

まずは会社に問い合わせることがおすすめです。そして万が一離職票が発行してもらえない場合は、明らかに違法行為となるため適切な機関に相談しましょう。

もし会社から離職票が発行されず、悩んでいる場合は合同労組(ユニオン)の利用がおすすめですよ

雇用条件や加入人数に関わらず、誰でも利用できる機関です。この合同労組は各地域にあります。

そのなかでも、どこに相談するか悩む方は「ねこの手ユニオン」がおすすめです

地域に関係なく不当に扱われる働く人の悩みや問題を、さまざまな角度から解決しています。相談の受付もメールやLINEから気軽に利用でき、入会金や組合費も無料です。

1人で悩まずに「ねこの手ユニオン」気軽に相談ください離職票が発行されず失業給付の申請ができない方や、不当な扱いで会社に不信感をもったあなたの代わりに、勤務先に状況の改善を要求します

働く環境に苦しむ人の悩みが少しでも解消されれば幸いです。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職場でのいじめ、パワハラに耐えながら勤務していました、限界を迎え退職の意思を伝えるも、人手不足のため簡単に退職させてもらえず、退職代行で退職しました。
世間での退職代行の評判が良いとは言えませんが、世の中には私のように言いたくても言えない人も少なからずいると思うので、そういう方々に有益な記事を書ければと思ってます!

目次