本記事にはプロモーションが含まれている場合があります
【モラハラ】職場のおばさんを訴える!費用の相場や手順を解説
「職場のおばさんからモラハラを受けていて、仕事に行くのが辛い」
「職場に出勤しても今日もモラハラを受けると思うと行きたくない」
「おばさんからの継続的なモラハラにもう我慢の限界!訴えてやる」
職場でおばさんからモラハラ受けると自分の存在価値が分からなくなり、「出勤しないほうがいいのではないか?」「今の職場を退職した方がいいのではないか…」と思ってしまいますよね。
職場での無視や嫌がらせを受け、出勤のたびにストレスを感じてしまい、私生活に影響が出る事もあるでしょう。
それはあなたが思い悩む事ではありません。
完全にモラハラをした相手が悪いです。
あなたが職場でおばさんからモラハラを受けた時、相談先が見つからないという方や、モラハラを受けた時にどのような対処をした方がいいのか分からない人もいるでしょう。
このページでは、以下の項目に関して解説していきます。
- モラハラとは?
- 悩んでいる時の相談先
- モラハラへの対処法
- モラハラで職場のおばさんを訴える場合どうしたら良いか
他にも、職場でのモラハラの事例などもあわせて解説していきますので、ぜひ最後までご覧になってください。
職場でのモラハラは、どういったものがモラハラなのか分からない場合もあるので、事例を見るなどして特徴を理解しておきましょう。
モラハラとは?
まず、「モラハラ」とはなんなのでしょうか。
モラハラとは、正式名称で「モラルハラスメント」の事を指します。
倫理・道徳といった意味の「モラル」と、嫌がらせ・いじめという意味の「ハラスメント」を合わせた言葉の事を言います。
つまり、倫理的もしくは道徳に反した嫌がらせやいじめをすることを「モラルハラスメント」、略して「モラハラ」と言います。
主に家庭内や職場、学校内などで起こる事が多いとされており、大人同士で起きる場合が多いハラスメント行為とされています。
無視や暴言、わざと態度の悪い反応をして不機嫌を装う等の嫌がらせ行為をするといった行動を「モラハラ」ということが多いようです。
特に職場でのおばさんからのモラハラに悩んでる方が多そうです。
「モラハラ」と「パワハラ」の違いとは?
パワハラという言葉も良く耳にすると思いますが、
「モラハラ」と「パワハラ」、ハッキリと違いが分かりますでしょうか?
割と混同しやすい言葉ではないでしょうか。
パワハラとは、正式名称で「パワーハラスメント」の事を指し、権力といった意味を持つ「パワー」を使ったハラスメント行為の事を言います。
つまり、目上の人が目下の人に対して権力を武器に嫌がらせをする事を言います。
主に、職場での上下関係を利用して行われるのがパワハラです。
モラハラは、職場の上下関係に関係なく倫理的・道徳的に関した嫌がらせ行為をする事を指すのです。
ですので、家庭であれば夫や妻が相手に対してハラスメント行為をするケースや、職場であればパートのおばさんや部下がハラスメント行為をしてきた場合は「モラルハラスメント」と言えます。
また、パワハラには肉体的な暴力も含まれますが、モラハラは精神的な暴力の事を指すため肉体的な暴力を用いません。
パワハラ以上にモラハラは他者からは目につきにくいのが特徴です。
職場でおばさんなどからのモラハラで苦しんでいる場合、一人で悩みまずに、まず誰かに相談できる場合は話を聞いてもらいましょう。
もし相談出来る人がいない場合は、すぐに相談できる窓口に相談する事をおすすめいたします。
LINEのみで無料相談できる窓口もあるので、気軽に相談してみましょう。
※こちらの相談先は後ほど、詳しくご紹介します
また、2020年に「パワハラ防止法」という法律が制定されました。
この法律は主に職場におけるパワハラ行為に対して対策としての位置付けではあるのですが、内容的にはモラハラにも相当する内容ともなっています。
自分が経験したモラハラ行為の特徴と、今までのモラハラの事例を照らし合わせて対策案を考えていきましょう。
職場でおばさんからのモラハラに悩んでいるならユニオンへ相談!
「職場でおばさんからのモラハラに悩んで相談する先が分からない」
「身近に相談できる人がいない…」
「おばさんをモラハラで訴えるにはどうしたらいい?」
このような悩みを抱えてる方は少なくないでしょう!
1人でモラハラ行為に思い悩んでも、あなたが精神的にも体力的にも疲れてしまうだけで解決に繋がる事はあまり期待できません。
誰かに聞いてもらう事で解決の糸口や、アドバイスなどの対処方法が貰えることでしょう。
もし身近に相談できる人がいない場合、相談窓口を利用しましょう。
社内の相談窓口を利用する
会社によっては社内に相談窓口が設置されている場合があります。
大きな企業であれば、会社の顧問弁護士に直通の窓口が案内されているケースや、会社の人間で組織された労働組合(ユニオン)が相談窓口になっているケースもあります。
「社内の相談窓口にモラハラの事を相談してもバレないの?」と考える方もいるでしょう。
相談された内容や相談相手の情報をその相手の職場や上司などに口外する事はしないとされています。
ですが、実際に職場に内部調査などが入った時に「あいつが言ったんじゃないか」と疑われたりする事もあるでしょう。
最悪、おばさんからのモラハラが悪化したり仕返しを受けてしまったりするケースも考えられます。
そのようなケースを避けたい場合は、社外の相談窓口へ相談する事を検討してみましょう。
社外の相談窓口を利用する
上述の通り、社内の相談窓口に相談する場合バレてしまう可能性や「職場のモラハラが悪化するのではないか?」躊躇してしまう事があるでしょう。
また、社内に相談窓口や、信頼できる上司などがいない場合は、社外の相談窓口を利用する事をおすすめいたします。
職場のモラハラに関して相談できる窓口
- 各都道府県の総合労働相談センター
- みんなの人権110番
- かいけつサポート
- 法テラス
- ユニオン(外部労働組合)
どの相談窓口も基本的には無料で相談を聞いてくれます。
ここでは窓口ごとの特徴をご紹介いたします。
是非、チェックして相談する際に役立ててください!
各地域の総合労働相談センター
モラハラだけでなく、セクハラ・パワハラなどハラスメント行為全般について相談に乗ってくれます。
労働者だけではなく事業主からも相談できる窓口になります。
専門の相談員が面談もしくは電話にて受け付けています。
みんなの人権110番
法務局の職員や人権擁護委員が丁寧に対応してくれる相談窓口。
人権を侵害されている人への救済措置を行う機関で、法務局やインターネットからでも相談する事が可能です。
かいけつサポート
かいけつサポートとは、「認証紛争解決サービス」の事を指します。
法務大臣の認証を受けた民間の事業者を紹介し、労働関係の紛争に対して話し合いで原因を解決するお手伝いをするサービスの事を言います。
法テラス
相談の内容に合わせて、解決に近づく法制度の紹介。
地方自治体、弁護士会、司法書士会、消費者団体などの関係機関の相談窓口を案内してくれるサービスです。
相談理由から、今までの相談事例とを照らし合わせて解決に近づく方法をスピーディーに教えてくれます。
法テラスでは電話とメールでの相談受付も対応しています。
ユニオン(外部労働組合)
自分の働く会社の関連した労働組合ではなく、あくまで外部で結成されたユニオン(労働組合)の事。
外部の労働組合に相談する場合、会社への忖度などの不要な感情が不要です。
「ねこの手ユニオン」であれば組合費も相談も無料で、モラハラ問題に着手した場合も成果報酬制のため初期費用が一切不要で相談が可能です。
メールや電話はもちろん、LINE相談が可能なのがお手軽で便利です!
また、ねこの手ユニオンでは「0円退職ドロン」という退職代行サービスを運営しており、退職代行サービス+労働問題の解決力に優れているのが特徴です。
もう、職場のおばさんからのモラハラが我慢の限界で「職場に行きたくない」「今すぐ辞めたい!」などがあれば無料で退職代行も可能ですのでまず無料相談からしてみると良いでしょう。
今すぐ退職・転職したいならねこの手ユニオンの「0円退職ドロン」
会社へモラハラを訴えるのと同時に、退職・転職を希望するなら「0円退職ドロン」を利用して退職代行の利用をおすすめいたします。
一般的には30,000円~50,000円かかる退職代行手続きを「0円退職ドロン」なら、その名の通り「0円」で請け負ってくれます。
サービス概要
実質0円で退職OK | LINEのみでも完結OK |
確実に即日退社 | 追加料金なし |
会社や上司への連絡一切不要 | 無料の転職サポート |
未払い給料・残業代 交渉OK | その他労働問題のご相談OK |
有給取得交渉OK | ご相談は何回でも無料 |
あなたが労力を割く事なくスムーズに退職、そして希望があれば転職のサポートまでしてくれます。
相談方法もメールはもちろん、LINEでの相談も受け付けています。
職場でのモラハラ事例
「職場でこんな事があったんだけど…これってモラハラ?」、「これは一般的にはモラハラなのだろうか?」と疑問に感じる事があるでしょう。
では、実際にどのような事がモラハラと言えるのでしょうか。
ここでは、職場でのモラハラの事例をご紹介いたします。
- 暴言や陰口
- 無視や仲間外れ
- プライベートを攻撃(介入)
- 仕事の妨害行為
これらを踏まえて、もし自分が職場でモラハラを受けた場合の対策やモラハラで訴えるための1つの理由としましょう。
暴言や陰口
- 事実でも事実でなくても、相手が働く上で不利になるような内容の周囲に振りまく行為。
メールや文章で公に共有されるケースも。 - 「バカ」や「クズ」、「役立たず」や「転職したら?」などの暴言や、侮辱的な発言。
- 業務上の必要範囲を超えた、精神的苦痛を与える発言。
無視や仲間外れ
- 挨拶や発言を日常的に無視される。
自分以外の挨拶や発言はちゃんと反応している。 - 飲み会や社員旅行、社内のイベントや会合などに一切、誘われない。
- 業務上、必要な情報の共有が自分だけ連絡されない。
- 自分以外をあからさまにひいきしている。
プライベートを攻撃(介入)
- 休日の業務連絡を強要される。
- 恋人や友人の話を深堀りされる。
- 個人的な趣味に偏見のある意見する。
- 持ち物や服装に必要以上のコメントをされる。
仕事の妨害行為
- 1人ではできる量ではない仕事量を押し付けられる。
- 自分の仕事を理由もなく奪われる。
- 本来は共有する義務の情報が自分だけ与えられない。
- 仕事自体を直接的に妨害される。
どうでしたでしょうか?
事例を見て、あなたも実は経験している事があるのではないでしょうか。
自分ではモラハラと思っていない事でも、「実はモラハラ行為だった」という事も。
もしかしたら、あなたが感じている以上にモラハラ行為が激しかった場合もあります。
しっかりチェックした上で、具体的に相談、または対策できるようにしておきましょう。
職場のモラハラおばさんを許さない!訴える場合はどうしたら良い?
「職場のモラハラしてくるおばさんが許せない!訴える!」と思った場合はどうしたらよいのでしょうか。
あなたが誰かに説明する時に必要な事、それは「証拠を集めておく」事です。
ただ単に相談する時に「モラハラを受けていて辛いんです」と言っても、もしかしたら相手によっては「大した事なさそうだな」と思われてしまう事もあるでしょう。
証拠は「メモに書き残す」「メールやLINEのやり取りを残しておく」「音声を録音する」などのように有効な証拠を記録するようにしましょう。
職場のモラハラの証拠として有用な情報
- いつ(年月日と時間)
- どこで(モラハラが発生した場所)
- 誰に(加害者の名前)
- 何をされたのか・言われたのか(内容)
- 原因や理由(分かる範囲で)
- 目撃者や同席者の有無や、その人の名前
- その時の感情(怖かった・辛かったなど)
- メンタルや体の状態(食欲・睡眠など)
このようにあなたが出来る範囲で良いので、具体的に証拠を記録として残しておきましょう。
メモを取るだけで自分が職場でどのようなモラハラ被害を受けているのか特徴が分かったり、その時に対策案や対処法が見つかったりする可能性もあります。
また、メモであれば手書きの方がおすすめとされています。
メールやSNSのやり取りがあれば、消さずに保存しておきましょう。
また相談する際にあなたが職場でのモラハラ被害にあった内容を時系列を整理してリスト化しておくと、訴える時の被害記録として提出するのも容易になるでしょう。
音声はとても有効な証拠となりますが、音声に残すためにわざと言わせるように仕向けたりすることはしないように。
また、職場でのモラハラで心身に不調をきたしている場合は医師の診断書を貰っておきましょう。
訴える時にとても有効とされています。
モラハラで訴える際に弁護士に相談する場合の費用は?
いざ、モラハラで職場のおばさんを訴えるとなった際、弁護士に相談したら費用はどのくらいなのかな?
相談する事を決心した際に、1番気になるのが弁護士費用ですよね。
・パワハラ加害者に対して訴えを起こすのにいくらかかるのか
・弁護士事務所への相談費用は?
・どのタイミングで費用が発生するのか
・無料相談はできないのか?
一概に弁護士事務所に相談するといっても、基本は費用が用意できなければ成り立ちません。
まずは弁護士費用の相場を把握した上で、どこにモラハラの相談をするのか検討しましょう。
相談料:弁護士の相場は30分毎に5,000円程度
弁護士に依頼する際は、まず相談からスタートする流れになります。
ご自身が加害者から受けた被害内容の詳細について弁護士に説明し、法律的な見解やアドバイスを受ける流れになります。
最近では無料で相談を受ける弁護士も増えてきているようなので、相談料の相場は30分:0~5,000円。
なるべく無料法律相談を利用すれば、全体の費用を抑えることができるでしょう。
相談をする際は、あらかじめ紙に書いて整理してから、時系列に沿って
・いつ・どこで・だれに・どのように・された、いわれた
このように事実を具体的に時系列の流れに沿って説明できるようにしておくことをお勧めします。
※加害者の情報も詳しく分かるとより良いでしょう。
職場のおばさんから受けたモラハラを示す証拠も、できる限り事前に収集しておきましょう。
着手費用:弁護士の場合は10万円〜30万円
弁護士によって解決方法によって異なりますが、モラハラ案件の着手金の相場は10~30万円です。
しかしこれはあくまでも平均です。事務所によっては着手金を0円にして、その分成功報酬を高く設定しているところもあるようです。
この場合は初期費用をかけずに依頼でき、相手から回収した慰謝料・損害賠償金から成功報酬を差し引く形で支払うことも可能となります。
これは全ての法律紛争について言えることですが、いくら優秀な弁護士に高いお金を支払っても、必ず勝てる保証はありません。
とくにモラハラの場合、有力な証拠の有無が勝敗を左右します。この点も考慮に入れつつ、慎重に判断するといいでしょう。
成功報酬:回収費用の20〜30%
職場のおばさんがモラハラを認めるなどして損害賠償金・慰謝料などを獲得できた場合、弁護士の成功報酬は受け取るお金の20~30%となっていることが多いです。
その他、実費費用
依頼内容を遂行するために弁護士が必要とする交通費・郵送料なども、「実費」として負担することになります。
実費の目安は、一概には言えませんが1~5万円程度が相場となっています。
モラハラの相談ならユニオンがおすすめ!
前述のとおり、弁護士事務所を通して裁判による解決を目指す場合は、費用が高額になる可能性があります。
また、弁護士事務所に相談したからといって、必ず勝訴し問題解決できるとは言い切れません。
不確定要素がある中で弁護士事務所に相談するより、労働組合に相談する事をおすすめします。
労働組合への相談をおすすめする理由は、主に3つあります。
- 費用を抑えられる
- 労働者目線で相談に乗ってくれる
- ユニオンなら会社にバレずに相談できる
理由をそれぞれ解説していきます。
費用を抑えられる
ユニオンに相談すれば、弁護士事務所に相談した場合に比べて、費用を抑えられるのが1番のメリットです。
前述のとおり、弁護士事務所に依頼する場合、費用が高額になることも予想されます。
一方で、ユニオンであれば、費用を抑えることも可能です。
ユニオン(労働組合)で一般的に必要な経費は、基本的に加入金と年会費です。いわゆる組合費というやつですね!
また、相談無料できる労働組合もあるので、比較的安く済ませる事ができます。
労働者目線で相談に乗ってくれる
そもそも、ユニオン(労働組合)とは、労働者の為に作られた組織です。
会社と労働者間の、労働問題の解決の手助けをしてくれます。
大多数の方が加入しているはずですが、利用したことがある方は少ないですよね。
みなさんの会社も、労働組合に加入しているはずです。
しかし中には、「自分の会社には労働組合が無い」という方もいらっしゃいますが、安心してください。
個人で加入できる、労働組合もあります。
個人向けの労働組合は、ユニオンと呼ばれています。
完全に社外の組織なので、上司やモラハラ加害者の目を気にする必要もありません。
ユニオンなら会社にバレずに相談できる
例えば、会社の労働組合に相談したら会社にバレそう、と不安な方も安心して利用できます。
労働組合が、労働者の為の組織だとしても、モラハラ加害者や同僚の耳に入らないか不安に感じますよね。
労働組合への相談が無料だとしても、電話をする時に、モラハラおばさんの顔が思い浮かぶと思います。
「もしバレたらどうしよう…」「バレたら今度は更にひどいモラハラをされるかもしれない…」
実際に電話相談をする際など、そんな不安が頭をよぎることでしょう。
その点、会社から独立した組織であるユニオンであれば、情報が会社に漏れるリスクはありません。
嫌な上司や同僚の顔色を伺わずに、気兼ねなく相談ができます。
また、ユニオンには、法律で定められた団体交渉権が与えられている為、法的に会社と交渉できます。
団体交渉権とは、次のような法律です。
労働者が団結して行動を起こす権利を保証する
会社は労働者の団体の交渉に応じる義務がある
要するに、簡単に説明すると『法人企業はユニオンからの交渉を断れない』
労働組合には、このような権利が法律で保証されているので、法律を公使して交渉する際にも力を発揮します。
モラハラおばさんを訴えるならねこの手ユニオンがおすすめ!
ねこの手ユニオンなら、モラハラと同時に退職代行が可能だったり、他の労働問題の解決も無料でできてしまいます。
例えば、未払いの残業代請求や、不当解雇、セクハラ・パワハラ問題など。
見て見ぬ振りで、無視してきた労働問題が、誰しもあるはずです!
モラハラ問題だけではなく、今まで耐えてきた労働問題を一気に解決しちゃいましょう。
ねこの手ユニオンなら、ハラスメントを含む、労働問題全般の相談を無料でできますよ。
さらに、着手金・組合費も無料です。
弁護士さんに相談する場合、先ほど解説があったように少し高額になってしまいそうですよね…。
モラハラで訴えたい!モラハラの相談をどこにしたら良いか迷っている方は、ねこの手ユニオンにご相談下さい。