一人親方の労災保険加入について

本記事にはプロモーションが含まれている場合があります

建設業従事者で「一人親方に興味があるけど労災保険はどうなるの?」

「今後独立を考えているのだけど、もしものときの補償を考えたい」

上記のような悩みをお持ちの方は少なくないはず。

この記事では、一人親方の労災保険加入について詳しく解説しています。

一人親方の労災保険の加入条件や重要性など、今後一人親方になる方の参考となる記事になっています。

ぜひ参考にしてくださいね!

目次

一人親方は労災保険に加入できる?

一人親方として独立する予定のある方は、「労災保険に加入できるか心配だ!」
と悩んでいる方も少なくないはず。

結論からすると、一人親方であっても労災保険は加入できます。

建設業界では、予期せぬ怪我やトラブルがつきものだと考えます。

ましてや一人親方で働くことになれば、責任や安全は個人で管理しなければなりません。

筆者も建設業界の出身なので、現場で働く方を目の前で見ていたのでよくわかります。

そんな予期せぬトラブルが起きても安心できるよう、一人親方でも加入できる労災保険のことを徹底解説していきます。

労災保険とは?一人親方が加入できる保険の成り立ちも紹介

労災保険とは、事業所の従業員が加入する労働者の業務災害や通勤災害に対しての補償を行うことを目的とした国の制度です。

そのため、本来であれば事業主に当たる一人親方は労災保険の対象からは外れていました。

しかし、建設業界では予期せぬ怪我やトラブルが起きるのも事実としてありました。

国は労働者ではない一人親方に対しても、特別に加入できる「一人親方労災保険特別加入制度(一人親方労災保険)」を認めました。

一人親方の条件とは?

一人親方の条件に当てはまるのは下記で紹介する通りです。

  • 一人親方として建設業に従事している
  • 会社に所属しているが会社に雇用されずに請負で仕事をしている
  • 同居かつ同一生計の家族で請負契約を受注している
  • 労働者を使用し使用期間が年間100日未満で、請負契約で仕事をしている

アルバイト従業員を雇っても一人親方に認められるの?

建設業で勤務している方は「どうしても人手が足りない」「この日だけ人手が欲しい」という経験があると考えます。

一人親方の条件は前述して紹介しました。

条件の1つに「労働者を使用してるが使用期間が年間100日未満で請負契約で仕事をしている」があります。

つまり、アルバイトなどで人を雇った場合、年間で100日を越えなければ一人親方として活動することと変わらないということです。

「納期が迫っている」「この日だけは人手を増やしたい」というピンポイントの人員増加は可能であるということを覚えておいて下さい。

アルバイトを雇用する際に、「労働者を100日以上未満」を超える場合は、中小事業主労災保険に変更となります。

仮に個人事業主として、一人親方労災保険に加入していた場合に、法人成りを行ったとします。

従業員を雇わなければ、法人成りした後も一人親方労災保険への継続加入ができるので安心してください。

一人親方の労災保険加入の重要性

一人親方の労災保険の重要性をこの章ではお伝えしていきます。

過去の最高裁判所の判決により、「一人親方の場合、元請の労災保険の対象とはならない」という事実があります。

仮に一人親方労災保険に加入していない建設現場の請負契約として入り、怪我をした場合は労災保険が使えない。

つまり、保証されるはずの手当が何も支給されずに、現場に復帰するまでは無収入になるということでもあります。

建設業界は雇用形態や業務区分が時代とともに変わる、流動的な一面を持ちます。

昨日まで事業に雇われていた労働者が、今日から一人親方になることもあります。

労災保険はいざというときの身を守る制度です。

一人親方で勤務することになった際には、一人親方労災保険に加入し、自分の身は自分で守る必要が出てきます。

次の章からは、実際に一人親方で起こった労災の事例を紹介していきます。

一人親方の労災事例を紹介

実際に一人親方として勤務している方が体験した労災事例を紹介していきます。

職種 鉄筋工事現場
労災状況 マンションの新築工事中、財用運搬中に鉄筋につまずき転倒
日時 令和2年1月13日
怪我の程度 左わき腹・右足の負傷
職種 大工工事
労災状況 1戸建て新築工事中、延長コードにつまずき転倒
日時 令和2年1月13日
怪我の程度 左足の負傷
職種 内装仕上げ工事
労災状況 保育園の新築工事中、立馬作業中に足場板ごと転落
日時 令和2年1月13日
怪我の程度 左足首を負傷
職種 塗装工事
労災状況 住宅改修工事中、外壁塗装を行なっていた際に、バランスを崩し足場から落下
日時 令和元年12月20日
怪我の程度 全身打撲

どの事故事例も急なトラブルが原因で起こっている物がほとんどです。

一人親方労災保険の加入していたおかげで、仕事を休んでいる間の保証や入院・通院費も個人で負担することはありませんでした。

次からは、一人親方労災保険の保証内容について詳しく解説していきます。

個人で加入できる保証制度の内容

一人親方労災保険の対象となるのは「業務災害」と「通勤災害」の2つあります。

詳しい内容については、下記にて紹介します。

業務災害

  • 請負契約作業中に起こった事故の場合
  • 台風や火災などの予定外作業中による事故

通勤災害

  • 通勤災害は、就業場所に行くときに起こった接触事故などが対象となります。
  • 仕事場所に向かう途中での事故が通勤災害にあたります。

上記で紹介した労務災害に該当した時の補償内容は下記の表をご覧ください。

給付の種類
給付の種類 内容 補償内容
療養補償 業務中に怪我や病気により病院で治療を受けた場合の医療費が支給される 治療にかかる全額が支給される
休業補償 業務中に怪我や病気により仕事ができなくなった状態の場合。仕事を休業してから4日目に支給される
(休業3日間は待機期間として扱い給付はなし)
1日につき給付起訴日額の6割と特別支給金として2割が支給される
遺族補償年金 業務中の怪我や病気で死亡した場合に支給される 支給額は遺族の人数により変更
葬祭料 業務中の怪我や病気で亡くなった場合。葬儀を行なった方に対し支給される
※遺族以外の方も対象
金額は315,000円+給与基礎日額30日分もしくは給与基礎日額60日分(2つのうちの高い金額が支給されます)

給付基礎日額とは、事故が発生した3ヶ月前までの給料の平均日額のことです。

遺族補償年金の人数は下記を参考にしてください。
なお、それぞれ年額で支給されます。

遺族の人数 支給額
遺族1名 給与基礎日額の153日分
遺族2名 給与基礎日額の201日分
遺族3名 給与基礎日額の223日分
遺族4名 給与基礎日額の245日分

次からは一人親方が労災発生時に、労災保険申請までの流れを紹介していきます。

労災発生時の一人親方労災保険申請までの流れ

一人親方労災保険加入者の方が、労災が起こった場合の申請手順を紹介していきます。

流れは下記の通りです。

労災発生から申請までの流れ

  • 労災事故発生
  • 病院で「一人親方労災加入証」を提示し診療してもらう
  • 病院により支払い方法が変わる

労災指定病院での診療は、全額病院負担
労災指定病院以外での診療は支払いが必要ですが、労災申請書を提出すると後日支払った金額が還元されます。

  • 一人親方労災保険に必要な書類を提出する

なお、一人親方労災保険は最短期日は当日から利用できる制度です。

一人親方労災保険の加入の手続きを紹介していきます。

一人親方労災保険の加入条件を解説

一人親方労災保険は、厚生労働省が認めた団体からの加入が一般的となります。

今回は、「一人親方労災保険組合を参照」とした、手続きの流れを紹介します。

一人親方労災保険組合での進め方

(参照元:https://rousai-hoken.jp/flow)

  • 申し込み(加入申込書・本人確認書類のコピー・特定業務チェックシートを提出)
  • 支払い(こ自身で決めた給与基礎日額を元に計算された金額を支払う)
  • 労災保険組合が加入の申請手続きを行う
  • 組合員証の発行
  • 労働番号が記載された組合員証が受け取る

以上が手続きの流れになります。
労災保険組合により、手続きの違いがありますが、提出する書類などは一緒です。

一人親方労災保険加入に必要書類を紹介

一人親方が労災保険に加入する際に必要な書類は、下記の通りです。

  • 労働者災害補償保険特別加入申請書
  • 本人確認書類

上記の2点が必要になります。

その他にも、給付基礎日額が16,000円以上で申請する予定の方は、所得を証明する資料が必要です。

所得を証明する書類は下記に該当するものを1点提出します。

  • 源泉徴収票
  • 住民税決定通知書
  • 給与明細書

また下記の仕事に携わっている方で、一人親方労災保険に加入することを考えている場合は、健康診断書を提出する必要があります。

  • 粉じん作業を行う業務に3年以上携わっていたことがある
  • 振動工具業務を業務を1年以上携わっていたことがある
  • 鉛業務を半年以上携わったことのある
  • 有機溶剤業務を半年以上携わっていたことがある

が対象となります。
詳しい内容は、一人親方労災保険組合のフリーダイヤルを利用することで解決できます。

一人親方労災保険組合の詳細は下記を参考にしてください。

一人親方労災保険組合連絡先
電話番号 0120-637-910
営業時間 平日:8:00〜00〜20:00
土曜日:9:00〜18:00
定休日 日曜・祝日

一人親方の労災保険料金について

一人親方労災保険にかかる費用は、入会金・年会費・保険料が必要となります。

今回は「一人親方労災保険組合」の情報を基に作成しております。

一人親方労災保険組合は、入会金と保険料以外では月額500円と、支払いが安いという特徴があります。

なお業界最安値で労災保険を提供しており人気の労災保険です。

一人親方労災保険料金は、加入者が給与基礎日額を選択することで保険料が決まります。

給与基礎日額は、平均日額と覚えておいてください。
かかる費用は、

  • 入会金5,000円
  • 年会費6,000円

給与基礎日額は下記の表をご覧ください。

給与基礎日額 保険料
3,500円 22,986円
4,000円 26,280円
5,000円 32,850円
6,000円 39,420円
8,000円 52,560円
9,000円 59,130円
10,000円 65,700円
12,000円 78,840円
14,000円 91,980円
16,000円 105,120円
18,000円 118,260円
20,000円 131,400円

(保険料:4月を参照)

上記で紹介した値段は、4月を基準に作成いたしました。

給与基礎日額につれて料金が上乗せしていくのが、表を見るとわかると考えます。

安いもので、年間の保険料が22,896円から加入できます。

一人親方労災保険の料金は月ごとに変動するので、注意が必要です。

また、一人親方労災保険の更新は、4月から翌年3月の年度更新となっています。

もしもの備えの労働組合

一人親方労災保険について説明してきました。

一人親方労災保険はもしものときの備えとして非常に有効です。

建設現場では、労災以外にも労働問題にも直面しやすいのも事実。

労働問題で悩みを抱えることがある場合は、労働組合を利用することで、気軽に悩みを解決できるでしょう。

次から労働組合について説明していきます。

労働組合とは?

労働組合とは、労働条件の改善や維持を目的とした法律に基づいた、労働者主体の組合です。

労働者の権利を守ることを主としています。

なお、労働組合3つの法律により決められており

  1. 労働組合法(会社と対等な立場で関係を築くことができる)
  2. 労働基準法(労働時間・賃金・労働条件を記入されている法律)
  3. 労働関係調整法(労働者と会社のトラブル解消に役たつ法律)

労働者の権利を保護しつつ、企業と対等な交渉をできる組織が「労働組合」と覚えておいてください。

労働組合の種類を紹介

労働組合には、「企業型組合」「ユニオン」の2種類があります。

企業型組合は、企業に所属していることが入会の前提となります。
一人親方の場合は、個人事業主にあたるので、ユニオンについてのみ説明していきます。

ユニオンとは

ユニオンとは、同業種や関連する業界の労働者が運営する団体のことです。

職業の枠を超えて作られている、労働組合のことを指します。

ユニオンでは、職種・雇用形態・人数問わず加入できるため、多くの個人事業主などが加入しています。

一人親方で労働問題を解決するには、ユニオンの利用が適しているといっても過言ではないでしょう。

次の章からは、ユニオンのなかでもおすすめの「ねこの手ユニオン」について紹介していきます。

ねこの手ユニオンとは?

ねこの手ユニオンとは、一人親方でも加入できる労働組合(ユニオン)です。

労働組合には働く人を守るために作られた団体で、労働者に寄りそい、労働問題解決を主としています。

今回紹介するねこの手ユニオンも、労働組合の1つで、組合費用が無料で利用できます。

通常の労働組合では、年会費・月会費がかかることがほとんどです。

建設業界は目に見えない労働問題が多い印象があります。

労災以外の悩みがある場合は、気軽に相談すると悩みが解決できますよ。

まとめ

今回は「一人親方の労災保険加入について」を詳しく紹介しました。

建設業界は他の業種と比べても、怪我がしやすい職種という一面を持ちます。

「長年仕事をしてきているから大丈夫だ!」

と考えずに、もしものときの備えとして、一人親方労災保険の加入をオススメします。

一人親方の条件をもう一度紹介します。

一人親方の条件
  • 一人親方として建設業に従事している
  • 会社に所属しているが会社に雇用されずに請負で仕事をしている
  • 同居かつ同一生計の家族で請負契約を受注している
  • 労働者を使用し使用期間が年間100日未満で請負契約で仕事をしている

また労働問題での悩みがある場合は、今回紹介した「ねこの手ユニオン」に頼ることで、悩みを解決できます。

労災や労働問題の悩みは、一人で抱えるには深刻な悩みです。

まずは気軽にできる相談から始めてみてはいかがでしょうか。

この記事は執筆された時点での情報を元に記載されております。文書・写真・イラスト・リンク等の情報については、慎重に管理しておりますが、閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 記載内容や権利(写真・イラスト)に関するお問合せ等はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職場でのいじめ、パワハラに耐えながら勤務していました、限界を迎え退職の意思を伝えるも、人手不足のため簡単に退職させてもらえず、退職代行で退職しました。
世間での退職代行の評判が良いとは言えませんが、世の中には私のように言いたくても言えない人も少なからずいると思うので、そういう方々に有益な記事を書ければと思ってます!

目次